長野県飯山市の飯山高校・自然科学部の女子生徒3人が、台湾で開催された「台湾国際科学フェア」の生化学部門で見事1位に輝きました。
彼女たちが研究したのは、二酸化炭素を吸収する小さなボール「ミドリ・バイオ・リアクター(MBR)」。
この革新的な研究は、地球温暖化対策にも貢献できる可能性があり、世界的に高く評価されました。
研究のきっかけは環境問題への関心
受賞したのは、大塚結愛さん、高藤陽菜果さん、藤沢佳美さんの3人。
彼女たちは地球温暖化の問題を考える中で、光合成を利用した二酸化炭素の削減方法に着目しました。
そこで誕生したのが、ミドリムシなどの緑藻類を含んだ透明なボール「MBR」。
このボールが光合成を行うことで、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する仕組みです。
実験の成果が高評価を獲得
研究によると、1リットル分のMBRを一日光合成させると、1.5リットルの二酸化炭素を吸収できることが判明。
酵母と共培養することでMBRの色が濃くなり、ミドリムシの増殖が促進されることも発見しました。
この成果が評価され、彼女たちは「高校化学グランドコンテスト」で化学未来賞を受賞し、世界大会への出場権を獲得しました。
世界大会での快挙と今後の展望
台湾での世界大会では、30の国と地域から参加した高校生がそれぞれの研究を発表。
飯山高校の3人は、分かりやすい研究発表と実用的なテーマ性が評価され、見事1位に選ばれました。
彼女たちは今回の受賞を励みに、今後は「MBR」のさらなる改良と実用化に向けた研究を進めていく予定です。
まとめ
飯山高校の生徒たちが生み出した「ミドリ・バイオ・リアクター」は、地球温暖化対策の新たな可能性を示しています。
彼女たちは「この技術を世界に広めたい」と意気込みを語っています。今後の研究成果にも期待が高まります。